「彫刻」カテゴリーアーカイブ

日本のことば

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・

 

 

日本のことば

奈良県立美術館館長 籔内佐斗司

文化とは、ことばと文字が具体化したものの総体です。

それは、文学や文芸などの形式で物語化・Narrativationされ、また演劇や美術などの藝術化・Artificationされて可視化・Visualizationし、初めて伝承されるものです。

そして文化には、自分たちの歴史のなかから生まれたものと、他の文化や文明から受容したものが混在しています。ですから、わが国のように多様な外来文化を波状的に受容してきた島国では、日本を知るために、つねに文化の原典を検証する作業が大切です。

そして、ことばはもちろん、伝承された物語や文芸、芸能をないがしろにすると、固有の文化はすぐに衰退し、新しい文化に侵食されますから、ことばはほんとうに大切にしたいものです。

最近発表された国際連携による言語学研究によると、原始日本語の源流は、9000年ほど前の今の中国東北地区の西遼河あたりの農耕民のことばの可能性が指摘されました。

しかし、紀元前14000年ころから始まったといわれる縄文時代前期の言葉との連環は不明なままです。

一方、縄文晩期から弥生初期の時期には、黄河流域や長江流域のひとびとが断続的に朝鮮半島に移住し、その一部が日本列島にも渡ってきたと考えられます。

古事記神話の高天原とは、そのような遠い遠い祖先の原郷の記憶であったのかも知れません。

古代朝鮮半島南部には、三韓(馬韓、弁韓、辰韓)およびその後裔である三国(百済、高句麗、新羅)や最南端の伽耶諸国(狗邪韓国、加羅、金官、任那など)が割拠しました。

そのうち、北九州と密接な関係にあり、三国によって押し出されるように滅亡した伽耶諸国からは多くの知識人や工人が倭に渡来しました。

彼らは、後漢の霊帝(2C)の子孫を自認して漢人(あやひと)と称し、朝廷の実務に携わりました。

彼らのうち、早くに飛鳥地方に定住した一族は、東漢氏(やまとのあやうじ)として、当時の大和朝廷の近代化に大きく貢献したと考えられます。

また遅れて渡来し河内湖沿岸に定住した一族である西漢氏(かわちのあやうじ)は、応神天皇の頃に楽浪郡から百済を経て漢字をもたらしたといわれる王仁(わに)の後裔を自称し、事務官僚の史(ふひと)として朝廷に仕えました。

中国大陸に出自を求めて権威付けている点で、秦の始皇帝の圧政を逃れて、辰韓・新羅に移住した一族の後裔を称する職能民集団・秦氏と似ています。

そして古墳時代後期(5C)に、漢字の音を用いて倭語を表現するためにあみだされたのが万葉仮名ですが、やがてそれをもとに流麗な平仮名が生まれ、平安時代になって漢字と平仮名が交じった「漢字仮名交じり」の文体が普及しました。

このように、日本語は断続的にもたらされた海外の言葉を取り入れつつ、それまでの言葉と融合させてきた歴史があります。

現代は、未曾有の外来語が押し寄せている時代です。これを賢く受容しつつ、しかも日本語の美しさをどのように維持し創造するか、民族としての大きな問題です。

日本の国文学者であり民俗学者・思想家の折口信夫(1887−1953)の文章は、活字になったときの見た目もたいへん柔らかく美しいことで知られます。

それは、「ようろっぱ、あめりか、えるされむ、おぞん」のように外来語もひらがな、即ち「やまとことば」で表記しているからです。

昨今の安易で怪しげなカタカナ語の洪水を思うとき、詩集『現代襤褸集』に書かれた彼のことばへの思いは、心に重く響きます。

さやかなり日本のことば-  わが心 こゝにいき  わが命 これに璽(おして)す  ちなみに、本稿では、「カタカナ」という言葉以外にカタカナ語を用いていないことにお気づきになりましたか?

図版;折口信夫

 

 

*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借りしました。


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

容貌魁偉

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

 

 

 

 

牛頭天王
奈良県立美術館館長 籔内佐斗司
 家の門前に、注連縄と対になった「蘇民将来子孫之家門」と書かれた護符を目にすることがあります。その蘇民将来とは以下のような説話です。
遙かむかしのこと、頭に牛の角が生えた容貌魁偉な牛頭天王(ごずてんのう)が妻探しの旅の途中に立ち寄った村で、裕福な巨旦将来に宿を請うたところ、邪険に断られました。
しかし、巨旦の弟の蘇民将来が貧しいながらもこころを込めてもてなしたことに感謝して、天王は彼に「茅の輪を身に着けておけば、お前の一家はすべての災厄から逃れられる」と言い残して立ち去りました。
 やがて天王は、無事妻を娶って帰る途中に件の村を再び訪れ、茅の輪を着けた蘇民将来の家族だけを残して、巨旦将来一族を根絶やしにしてしまったという物騒なお話です。
牛頭天王は、神仏習合でスサノヲとも解釈され、京都の八坂祇園社のご祭神として知られます。彼の無慈悲で暴虐な振る舞いは、流行り病・疫病を象徴しているともいわれ、病魔退散を祈願する祇園祭の起源にもなっています。ちなみに牛頭天王には八人の王子がおり、東京の八王子市の地名の由来でもあります。
 この説話の原典は、密教の「武塔天神王」や『備後風土記』に出てくる武闘神である「タケタフカミ・武勝神」とか、また朝鮮半島の土俗宗教「巫堂(ムーダン)」との関連が説かれたりしましたが、いまひとつはっきりしていません。
 ところが先日、奈良県立図書情報館館長の千田稔先生の講演を聴いていて、はたと気がつきました。
講演は、中国山東省の八つの神の一柱・兵主神(ひょうずしん)についてのお話でした。別名を蚩尤(しゆう)という牛頭人身の荒ぶる神で、石や金属を食べると信じられたことから、この神を鉱山開発や冶金に関わった一族を擬えたのではないかとも考えられます。
この山東省の八神を芸能化したものが、後世の中国王朝の宮廷儀式の余興である百戯や散楽として催行され、そのなかの角觝(かくてい、角力、相撲)という格闘技は、蚩尤を表す牛の仮面をかぶって行われたということで、まさにこの兵主神こそが蘇民将来説話の原典ではないかと思い至りました。
 そして山東八神を連想させる八幡神を奉ずる秦氏は、鉱山の探索や貴金属の精錬を得意とし、養蚕や紡績のほか、散楽などの芸能に関わる職能民を束ねた一族でしたから、牛頭天王の説話は、秦氏とともに広まったのかも知れません。
現代でも、雅楽や能楽に携わる人には秦氏の後裔を名乗る人たちがいます。また、かつての黄金郷の岩手県黒石寺などで牛頭天王を祀る「蘇民祭」が盛大に行われることも合点が行きます。
 天平時代から銅の採掘場として知られていた福岡の香春(かはる)町は、古代朝鮮語の「カグポル(金の村)」に由来するといわれ、また記紀神話の火の神「カグツチ」は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を指し、もしかしたら、良質な陶土の採掘で知られた橿原の天香具山(あめのかぐやま)も、どこかで秦氏と関係していたのでしょうか。ひょっとして、黄金色に輝くかぐや姫もカグポル?
 こういう言葉の連想ゲームは、学術的には禁忌であるとわかっていても、はまります。
 中国の秦王朝に起源を持つと称した秦氏は、山背国の太秦に本拠地を構え、長岡京や平安京などの山背遷都に大きな影響を与えたと考えられます。そして八幡信仰とともに、歌舞音曲の芸能民や職能民を束ねて、日本の歴史に闇然たる影響を与え続けました。また、荒くれ者の牛頭天王は、日本のオニの幻影として定着したのかも知れません。
 日本だけのものだと思っているものも、思わぬ広がりを持っていることを知ると、歴史探偵団はどんどんおもしろくなります。
図版;
1)神宮社 蘇民将来子孫之家門護符
2)『根元角觝大全』(菱川春童 1791)より「角觝図」
夫れ角觝は もろこしりっこくのときはしまるを かほにうしのめんをかむりてせうふをあらそふ 云々
*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借り致しました。

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

祈りのかたち

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・
用明天皇の時代に開基されたという群馬県の名刹・榛名神社。
その随神門に安置されている随神像2体の修復を受託し、先日現地で搬出作業を行いました。
完成は2年先です。
力仕事は、藝大研究室OBに任せたつもりが、気がつくとついつい手を出してしまいました。
その後、修復のために借りた工房に搬入しました。
随神門前で群馬県在住の彫刻家の三輪途道さんや支援者のみなさんと記念撮影。
この修復事業は、彼女からのご縁です。
網膜色素変性症という難病による視力低下と戦いながら、創作に文筆に果敢に取り組んでいます。
彼女が作った弱視者も読める本『祈りのかたち』(上毛新聞社・刊)の刊行経費を賄うためのクラウドファンディングは、目標金額252万円の89%まで到達しています。
しかし、ファンドが全額到達しても、総経費にはぜんぜん足りないと聞いています。
今からでも間に合いますので、とても意義あるこの書籍を広めるために、ぜひファンドにご協力下さい。
もれなくこの書籍と、魅力的なリターン作品が付いてきます。
*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。

 


 

 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,
#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

再度・・・🐯・🐅・寅

前回ご案内致しました来年の干支シリーズ(寅)(籔内佐斗司作)ですが、お問い合わせも多く大変好評につき再度・・・・ご案内させて頂きます。

 


 

毎年ファンの方に楽しみにして頂いている籔内佐斗司氏の干支シリーズですが、来年の干支シリーズ(ブロンズ)が正式に発表・予約の受付をさせて頂けるようになりました。

寅年の方、必見です。🐯

 

籔内佐斗司氏談

来年の干支「寅」のブロンズ作品の広報チラシが出来ましたのでお知らせします。
ひとつは壁掛けにもスタンド形式でも楽しめる『虎の面』
もう一つは、恒例のおきあがり小坊師形式の『寅』
今年は、純金箔と手彩色で仕上げた豪華版です。でも定価は、やせ我慢の据え置き。
寅はその他に2作品、新作ブロンズも現在制作中ですので、
そちらもお楽しみに!!

 

 

 

 

その他の作品や詳細が発表され次第お伝えして参ります。
籔内佐斗司氏の木彫作品・ブロンズ作品のお問い合わせはお気軽にどうぞ!
*画像・内容は籔内佐斗司氏よりお借りしました。

 


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,
#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

🐅開運歴

本日は籔内佐斗司氏の来年開運歴のご紹介です。

 

 

開運暦2022年先行予約注文のお知らせ!
いつも籔内佐斗司のfacebookページをご覧頂きありがとうございます。
籔内佐斗司の近作木彫作品をお楽しみいただける開運暦2022年がついに完成いたしました!以下の籔内佐斗司公式ショップからご注文下さい。
〈籔内佐斗司公式ショップ〉
〈特典〉
先行予約注文いただいた方には、籔内佐斗司の作品ポストカードを5枚プレゼントいたします!(ポストカードはお選びいただけません。)
〈発送〉
商品は、11月中旬から順次発送させて頂きます。
沢山の皆さまにお届けできるよう、facebookの皆さまの〈シェア〉を何卒よろしくお願い致します!
シェアいただいて、予約注文いただいた方、備考欄に記載下さい。ささやかなプレゼントを同封させて頂きます!

 


 

 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,美人画,現代の琳派,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#美人画#現代の琳派#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦