「籔内佐斗司」カテゴリーアーカイブ

#籔内佐斗司 #錯視

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館長の部屋 第62話 錯視

其の二 奈良県立美術館館長 籔内佐斗司

紙のうえに長方形を描き、それに45度ほど傾けた斜めの線(A-C)を、交差部分を空けて引いてみてください。

するとあら不思議、繋がっているはずの直線がずれて見え、繋がっていない線分A-Bが直線に見えます。

定規を当てて確認しない限り、なかなか信じられないくらいです。

これをポゲンドルフ錯視といい、これと同じような錯視(Optical Illusion)を起こす図は、欧米の多くの認知心理学者や図学研究者が、自分の名前を冠した錯視図としてたくさん発表していますので、今回はそのほんの一部を紹介したいと思います。

何本かの平行線を等間隔に引いて、それぞれの線の一本おきに互い違いに短い斜めの平行線を描くと、最初の平行線は平行に見えなくなります(ツェルナー錯視 1860)。

何本かの平行線の間に少しづつずらして■を並べると、最初の平行線は非平行に見えます(カフェウォール錯視 1898)。

そして、一見渦巻きに見える図が、じつは背景に影響された複数の円の組み合わせに過ぎないことに驚きます(フレイザー錯視 1908)。

また同じ大きさのふたつのオレンジ色の〇の周囲にそれぞれ大きな円と小さな円で囲むと、中心の円の大きさが明らかに違って見えます(エビングハウス錯視 1890年頃)。

これらの錯視現象は、図の中の少しのずれの繰り返しによって見え方にバイアスがかかり、脳が画像を勝手に修正して認知し、正しく見えなくしていることが原因といわれています。

また、ひとの視覚には残像現象(afterimage phenomenon)があることはよく知られています。

一コマごとの画像がカタカタと連続して投射されているに過ぎないフィルム映像がスムーズに動いて見えるのも、多くのアニメーションを楽しめるのも、残像という錯視現象のおかげです。

そして、脳の感性がひとたび錯視を起こしてしまうと、知性で修正することは難しくなります。

さて、下に示した女性の顔を描いた絵は、どのように見えますか?可愛い女性の横顔?それとも不気味なお婆さんの顔?  これは、19世紀のドイツの古い絵はがきにあった絵「妻と義母」を、1915年にイギリスの漫画家・W.E.Hillが改作して発表したものですが、多くの心理学研究者にたびたび引用されてきただまし絵の古典的傑作です。

西洋絵画には、このような「だまし絵(Trompe-l’oeilトロンプルイユ)」やトリックアートという錯視を利用した絵画ジャンルがあります。

「館長の部屋 第44話 奇想の画家」でも紹介しましたが、野菜や果物をひとの顔に見えるように構成したGiuseppe Arcimboldo(ジュゼッペ・アルチンボルト、1526〜1593)は今も大人気です。

また、写実表現を突き詰めることで、建築物の壁などに描かれているにも関わらず、存在しない空間や立体を錯視させる「だまし絵」もルネッサンス以降に大いに流行りました。

Maurits C. Escher(マウリッツ・コルネリウス・エッシャー、1898〜1972)の絵は、非現実的風景や物理学的にありえない状況を錯視を用いて表現しました。

彼の作品は今も根強いファンが多く、エッシャー展にはすごい動員力があります。

絵画に明快な意味を持たせることを重視する欧米では、だまし絵や錯視藝術を心理学者や脳科学者らと一緒になり、高尚な知的遊戯とすることがとても盛んです。しかし、絵画を漠然と雰囲気だけで見てしまいがちな日本人には、なかなか純粋藝術や科学と関係付けて認めることはむつかしいようです。

でも、グラフィックデザイナーの福田繁雄氏(1932〜2009)が熱中したTrick Artは、正しいと信じている自分の感覚がいかにいい加減かを気づかせてくれます。

それらは、ビックリハウスや忍者屋敷などとして観光地の大人気施設です。また現代では、道路や鉄道の路線における運転者の錯視が原因の事故の防止にも大いに活用されているとき聞きます。

今後、錯視研究はデジタル技術を導入して、ますます巧妙に複雑化していくことでしょう。

いつの日か、奈良県立美術館でもトリックアート展を企画してみたいものだと夢想しています。

参考文献)『イラストレイテッド 錯視のしくみ』(北岡明佳・著 朝倉書店)、『錯視芸術図鑑』(ブラッド・ハニーカット、テリー・スティッケルズ共著 創元社)、『謎解き錯視傑作135選』(ジャンニ・A ・サルコーネ著 創元社)、Wikipediaなど 図版クレジット) ポゲンドルフ錯視 ツェルナー錯視 フレイザー錯視 カフェオール錯視 エンビングハウス錯視 W.E.Hill「妻と義母」(1915) 東京トリックアート迷宮館

 

 


*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

#太郎冠者せんとくん #籔内佐斗司

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・・ゆるキャラ大人気のせんと君の話題です

 

 

 

 

天理市に開村した奈良歴史芸術文化村の公式キャラクター「太郎冠者せんとくん」に、能楽狂言方大蔵流宗家より正式の入門証が、狂言師・善竹隆司さまより交付されました。これからは、歴史芸術文化村から狂言文化をはじめ、歴史・藝術・文化を奈良から大いに発信してもらいたいものです。

おなじみの狂言師・茂山千三郎先生とパチリ。

*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

🐉 任侠坊 🐉

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

本当、大人気シリーズで購入する事が出来ません。所有されている方が羨ましい木彫作品です。(この作品は木彫で制作されてます。)

作品の詳細・お問い合わせはお気軽にどうぞ!!

 

「緋牡丹小町」も気になりまーす🐉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新作木彫のご案内】  私のいくつかある定番作品のうち、制作するたびにあっという間に買い手がつく作品に「任侠坊」があります。

高倉健さんや三島由紀夫氏をイメージして造形化したものです。 弱きを助け 強きを挫く(くじく)任侠坊 卑劣な輩(やから)や理不尽は 背中の龍が許さねえ その2023年版は、鏡像関係にある青龍、赤龍を背負った二体の義兄弟。こんな兄弟が家にいたら、心強いことでしょう。

内緒ですが、藤純子さんをイメージした「緋牡丹小町」も密かに制作中。乞うご期待!

 


 

*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。

 


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

アイコン(icon)

本日は籔内佐斗司氏のより・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館長の部屋 第61話 アイコン(icon)其の二

奈良県立美術館館長 籔内佐斗司

「アイコン 其の一」では、スターバックスのセイレーン、ゴディバのレディ・ゴダイヴァ、NIKEのスウーシュについてご紹介しましたが、今回は、マヨネーズのキユーピーや森永製菓の有翼天使、アップルコンピュータのりんごなどの蘊蓄です。

飯の種にはならないけれど、話しの種にはなる人生の潤滑油、それを教養といいます。しばし、お付き合い下さい。 【♂♀】

1960年代の医療TVドラマ「ベンケーシー」の冒頭で有名になった雌雄記号「♂と♀」を最初に用いたのは、動植物の分類学者であるCarl von Linné (1707〜1778)。

「♂」はマスキュライン(masculine)、 「♀」はフェミニン (feminine)と読み、本来は天文学の惑星記号で、「♂」は火星、「♀」が金星を意味します。

ローマ神話には戦さと農業を司る「マルス」という男神がいますが、このマルスをイメージして作られた記号が「♂」です。「↑」が槍を、「○」は盾で、武装したマルスの姿をあらわしているとされています。

そして、ローマ神話の愛と美の女神「ウェヌス、ヴィーナス、ギリシア神話のアプロディーテー」に代表される女神が、金星の標章である「♀」になりました。また、動植物界にしばしば見られる雌雄同体は「☿」。

天文学でこれが意味する水星は、ローマ神話では「メルクリウス・Mercurius、英;mercury」。

この神は、両性具有の象徴で、最近のLGBTQの時代には、大いにもて囃されているようです。固体と液体の両方の性質を兼ね備えた水銀も英語でmercury。

【有翼天使 Cupid】  翼を生やした神の由来は大変古く、数千年前のいまのイランあたりで絶大な信仰をあつめたゾロアスター教の善神フラワシが源流の一つと考えられます。

有翼天使(Angel)は、キリスト教のカトリックだけでなく、ユダヤ教やイスラム教の聖典にも登場します。

Angelの語源は、神の意志やことばを伝える者から来ているそうで、たくさんの天使を説くカトリックでは、ミカエル、ガブリエル、ラファエルを大天使としています。

プロテスタントの教義でも、ミカエルのみ大天使と認めていて、マイケル、ミシェール、ミハエルなど欧米人男性の名前では人気ナンバーワンです。  キューピットのもとは、ローマ神話のクピドCupid(ギリシア神話ではamor)で、「情熱的な欲望」。

いつも弓矢を持っていて、思い人に求愛の矢を密かに放って恋の取り持ちをします。

このキューピットをキャラクター化してキューピーKewpieという愛称を付けたのは、アメリカのイラストレータ Rose Cecil O’Neill。1909年に彼女によって漫画化され、ビスクドールやセルロイド人形として立体化されて、世界的に大ヒット。また婦人参政権のキャラクターアイコンにも使われました。  商標として最も有名な有翼天使は、マヨネーズのキユーピー(ユが大文字!)でしょう。

キユーピーが自社の商標化したのは、1925年。ところが1998年、キューピーの版権を管理しているRose O’Neill遺産財団が、キユーピーを著作権侵害で提訴しましたが、紆余曲折のすえキユーピー側が勝訴しています。

20世紀初期のアメリカは、キャラクタービジネスが盛んになった時代で、現在まで知られる多くのキャラクターアイコンが生まれています。

大阪名物のビリケンも、1908年に米国のFlorence Pretz(1885〜1969)が意匠化して世界的ヒットしたといわれますが、現役で活躍しているのは大阪通天閣のビリケンさんくらいでしょう。

そういえばどこかキューピーに通じるものがありますね。でも私の「童子」作品に似ているのは、「他人の空似」。 【有翼天使 Angel】  森永製菓のエンゼルマークの商標は、いくつかのバリエーションがあります。

1905年以来のアイコンでは、キューピーによく似たエンジェルがTMの文字の上で逆立ちをしています。

TMは、創業者の森永太一郎氏の頭文字。1986年に作られた現在のアイコンは、下向きから上向きに変更されていますが、同社の秘められた願いが込められているのでしょうか。

仏教圏で形象化された「飛天」は、翼を持たず、天衣(てんね)という羽衣を揺らして飛行します。舞楽に登場する迦陵頻伽は、神や天使ではなく、天上界の鳥や蝶です。

楽器を奏で美しい声で歌を唄って、天界を音楽で荘厳します。羽衣伝説では、天の羽衣を盗まれたために飛べなくなった天女は、人間界で暮らすことになりました。

宇治の平等院の壁面を飾る25体の雲中供養菩薩は、阿弥陀浄土の天人ですが、翼はなく雲に載って浮遊しています。

【アップルマーク】  Apple社の商標は、てっきりAdamの林檎かと思っていたら、17世紀の物理学者Isaac Newtonが、樹の上から落ちてきた林檎にヒントを得て万有引力を発見したことに由来するとか。

たしかに同社創業者の1人であるRonald Wayneが作った最初の商標には、Newtonがリンゴの木に寄りかかって本を読んでいる図です。

しかしこれでは古くさいと考えたSteve Jobs(1955〜2011)は、1977年に新しい商標をプロのデザイナーに依頼したとか。このリンゴは、NIKEのSwoosh(スウッシュ)と並ぶすばらしいiconですが、一囓りしてあるところからもAdamのリンゴ説は捨てがたい魅力がありますね。

ちなみにApple社のMacintosh、Macという商品名は、リンゴの品種名に由来するとか。  商標にも、深い深い物語がありますね。

画像クレジット; 「ベンケーシー」のオープニング 最上級の天使であるセラフィム(熾天使) キューピー    森永製菓の商標の変遷 明治38年〜昭和8年〜昭和61年  平等院「雲中供養菩薩」 アップルコンピュータの初代商標

*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

榛名神社(はるなじんじゃ)

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬県榛名山中にある榛名神社(はるなじんじゃ)は、10世紀の『延喜式神名帳』に「式内社」として記載されるほど由緒ある神社です。
神仏分離までは、神仏習合寺院として栄え、参道には宿坊の名前を冠したたくさんの飲食店や商店が並び、往時の繁栄を彷彿とさせます。
もちろん、いまも荒々しい奇岩や清流に、四季折々の景観と由緒ある建物を楽しめる群馬県屈指の神域として参詣のひとびとで賑わいます。
 その境内の入り口に建つ「随神門」のなかには、明治時代に造立された老若二体の随神像が安置されていますが、百数十年の過酷な環境のなか、かなり傷んでいました。
そこで、群馬県下仁田町に住む彫刻家・三輪途道さんのご縁で修復依頼があり、私が元請けとなり、約1年をかけて、彫刻を「藤白彫刻研究所」、復元彩色を「春子美芸」ら仏さま研究室OBが分担して修復を行ってきました。
そして、さる24〜25日に、粉雪が舞い散る記録的な寒波のなか、安置作業を行い、1月26日に修復完成奉告の祭儀が執り行われました。
赤と青の鮮やかな彩色で蘇った随神像は、厳しい風雪に耐えた随神門の古色とみごとに調和しています。
今は厳しい寒さですから、春になりましたら、ぜひご参詣ください。
彫刻家・三輪途道 https://www.michiyomiwa.com/
藤白彫刻研究所 https://fujishiroken.com/
春子美芸株式会社 https://harukobigei.com/

 


*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。


愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦