「籔内佐斗司」カテゴリーアーカイブ

失われた両腕

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

 

 

 

清岡卓行『手の変幻』を読みなおす
奈良県立美術館館長 籔内佐斗司
詩人であり小説家の清岡卓行氏(1922−2006)による随想集『手の変幻』(1966)という名著があります。
学生の頃に、古書店で手に入れて貪り読んだ記憶があります。
手を主題にした短編集は、『失われた両腕』から始まります。
本篇は、思索と言葉の選び方で随筆作法のお手本とされ、学校教材でも盛んに用いられましたので、記憶にある方も多いかと思います。
久しぶりに書棚から取り出して読んでみましたが、何年経っても名著は名著でした。
ギリシア彫刻の傑作ミロのヴィーナス(Vénus de Milo)は、両腕を欠失しているがゆえに、その美しさが際立っていることを、詩人である氏は以下のように逆説的に述べています。
「ミロのヴィーナスを眺めながら、彼女がこんなにも魅惑的であるためには、両腕を失っていなければならなかったのだと、ぼくはふとふしぎな思いにとらわれたことがある。」
エーゲ海のキクラデス諸島のひとつミロ島は、本像の他に、アテネ考古学博物館のアポロン像や大英博物館のアスクレーピオス像などヘレニズム彫刻の傑作が数多く発見されていることからも、交易の要として大いに繁栄していたことが伺えます。
このヴィーナス像は、1820年ころに島民が発掘して洞窟に隠していましたが、オスマントルコの役人に没収されました。
その後に、フランス海軍の提督がトルコ政府から購入し、ルイ18世に献上されルーヴル美術館に収まったという経緯があります。
そもそも「ヴィーナス」とはローマ神話の「美の女神」のことで、本像はギリシア彫刻ですから「アフローディテ(Aphrodita)」と呼ぶべきです。
その恥じらいを含んだ半裸の姿は、ヘレニズム時代に好んで制作された女性像の典型です。
体部や衣襞の損傷に比べて、面部が不自然なほど無傷であることから、顔にはかなりの補修が施された可能性が考えられます。
しかし、本像があまりにも美しく有名となったために、文化財保護の大原則である「当初部最優先(造られた時の状態を最大限尊重し、後世の補修は除去する)」に従った後補部分の除去が行えないまま現代に至ったのではないかと思っています。
この像は、発見されたときから両腕が失われていましたが、左手先や腕の一部と思われる断片は遺っています。
そしてそれを用いた復元案が19世紀に提出され、その後もいくつも提案されてきました。
しかし、そのいずれもが、決定的な根拠にかけるうえ、両腕のない現状を超える魅力を持たないことから、復元案はことごとく却下されてきました。
これは、先に触れた面部の補修が除去されないことともに、本像を愛する後世のひとびとにとっては僥倖であったというべきでしょう。
 さて、清岡氏の『手の変幻』の第三篇は、フランス映画『かくも長き不在』(1961)を題材にした『映像と心象』です。
戦後のパリでカフェを営む女性テレーズが、ドイツ占領下のパリでゲシュタポに連行され行方不明になっていた夫・アルベールによく似たホームレスの男性を見かけ、店に招き入れます。
しかし彼は、彼女のことが分かりません。
そこで、彼女はかつて二人で踊った曲のレコードをかけて踊っているうちに、後ろの鏡に映った彼の後頭部の大きな傷を見つけ、それが拷問で負った傷であり、アルベールが記憶を失っていることを理解します。
映像の手の動きと心理表現も素晴らしいのですが、清岡氏は、テレーズの心の動きをみごとな筆致で読み解いています。
その後二人がどうなったか? それは、ぜひ映画をご覧になってお確かめ下さい。
『かくも長き不在』は、イタリア映画『ひまわり』と双璧を為す戦争の傷跡を女性目線で描いた傑作名画ですが、ウクライナの悲劇を思うにつけ、ただの映像作品以上の切実感を以て、こころに迫ってきます。
参考図版;
19世紀のミロのヴィーナス復元案、  『かくも長き不在』の一場面
*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りました。

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

せんとくんとお嫁さんごっこ!

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

少し遠いのですが、素敵な企画です^^

 

 

奈良県立美術館の春の特別展『寿ぎのきもの ジャパニーズウェディング 日本の婚礼衣裳』展が、4月23日(土)から始まります。
江戸時代の婚礼に関わる貴重な衣裳やさまざまな調度品を展覧いたします。
また会期中の特別イベント『せんとくんとお嫁さんごっこ!』が注目です。本物の古い婚礼衣裳を子どもサイズに仕立て直して、袴せんとくんとお嫁さんごっこをして、記念撮影をしようという企画。
申し込み方法は、当館ホームページ https://www.pref.nara.jp/item/265172.htm#itemid265172 をご覧下さい。
人数に限りがありますので、早い者勝ちですよ!
また、撮影用のフォトパネルもご用意しています。観て、知って、楽しむ展覧会です。
*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りました。

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

とっておきの奈良

本日は籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・・・

 

 

 

「週刊新潮」巻末グラヴィア特集の『とっておきの奈良 籔内佐斗司』もいよいよ最終回。4回目は、餅飯殿商店街にあるハラール料理店・PY.。
気のいいバングラデッシュ人の店主・パラシさんと、ご近所の愉快なイラン人・メヘラリさんとの一枚。奈良へお越しの節は、ぜひお立ち寄り下さい。
*画像・内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りました。

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦


平和ボケ

 

籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・

映画で知るウクライナ
奈良県立美術館館長 籔内佐斗司
 昨年4月に奈良県立美術館に奉職してから、ちょうど一年が経ちました。
新幹線のぞみ号で東京―京都間の2時間10分は、パソコンでAmazonやNetflixの映画を一本視聴するのにちょうどよい時間です。
毎月数回通っていますので、最近はにわか映画通になりました。
今まで殆ど知らなかったロシアや東欧の映画も観るようになり、ロシア周辺の複雑な状況をすこし理解しかけていたところへ、今回のロシアのウクライナ侵攻でした。
もちろん、わが近隣諸国の国内専用反日プロパガンダ映画は論外としても、劇映画が歴史的事実そのままではないことを充分に承知しつつ、しかしこの事態の歴史的背景や経緯を理解する大きな助けにはなりました。
 ロシア民謡『ステンカ・ラージン』で知られるコサックは、13世紀頃にモンゴル帝国に支配されてその文化に影響を受けたロシア南部からウクライナ周辺の勇猛な人たちの総称です。
コサック騎兵(ドン・コサック)の独特の激しい動きのダンスは、多分にアジア的です。
彼らの首領・ステンカラージンことスチェパン・ラージン(1630−1671)は、ウクライナ人やタタール人が住むドン川一帯にコサック人の国の建設を夢見てロシアに反乱を企てましたが、最後は捕らえられてモスクワで惨殺されたコサック最大の英雄で、日本でいえば平将門というところ。
 1917年から1921年に起こった「ソビエト・ウクライナ戦争」を描いた映画に『バトルフィールド クルーティの戦い』(2019)があります。
侵攻してきたロシア軍の一割にも満たないウクライナ共和国軍や学生たちの戦いを描いています。
結果的にウクライナ側は敗れてソ連に併合されてしまい、ウクライナ東部にソ連から多くの入植者が定住しました。
今回のプーチンの侵略は、そのロシア系市民の保護と権益擁護が口実でした。
 ウクライナ地方は、欧州諸国とロシアとのちょうど境界に位置する肥沃な穀倉地帯であるため、第二次大戦時もドイツ軍やイタリア軍が侵攻しました。
往年のイタリアの名画『ひまわり』(1970)は、戦後のウクライナを舞台にしていますが、青と黄色のウクライナ国旗のデザインが、抜けるような青空の下に拡がるひまわり畑だといわれています。
黄色は稔り豊な小麦畑だという説もあるようですが、いずれにしてもウクライナのひとたちの祖国への思いがいっぱいに詰まった旗なのです。
 2013年にウクライナの学生や市民が蜂起した93日間の戦いを描いたドキュメンタリー映画『Winter on Fire Ukraine’s Fight For Freedom』(2015)を見ていたおかげで、ドン・コサックの血を引くウクライナの学生や市民たちが親ロシア政権の警察や軍と勇猛果敢に戦う強さを理解できました。
ゼレンスキー大統領はロシアへの抵抗の指導者ではあっても、彼個人のために市民が戦っているのではないことは明らかです。
万が一、彼が暗殺さたれたとしても、市民の抵抗は強まりこそすれ弱まることはないでしょう。これがロシアのプーチン大統領との最大の違いかも知れません。
 ウクライナとは離れますが、ドイツ移民が多いチェコのズデーテン地方の処遇を巡って、独・伊・英・仏の間で行われた「ミュンヘン会談(1938)」の経緯を描いた『ミュンヘン 戦火燃ゆる前に』(2021)を、ロシアのウクライナ侵攻前に観ました。
第一次大戦の凄惨な戦闘を経験した英国のネヴィル・チェンバレン首相が、戦争回避のためにわざと気弱な平和主義者を演じつつヒトラーとの融和交渉を推し進めた史実に基づいています。
ロンドンの空港で飛行機から降り立ち、合意書をぺらぺらと風になびかせながら演説する姿が、彼の苦しい立場を象徴しています。
そしてその直後にドイツはズデーテン地方に侵攻し、間もなくチェンバレンは病死し、あとを嗣いだチャーチルの指導で、英・仏は過酷な第二次欧州大戦へと突入することになりました。
その後、ナチスドイツは欧州全域を占領し、英国も侵略の危機に曝され、やがて米国や日本も参戦する第二次世界大戦へと拡大していきました。
今回の事態は、国境が、線ではなく不安定な帯(緩衝地帯)であることをはっきり理解させてくれました。
そしてウクライナ侵攻は、国際連合の機能不全を明らかにしました。
敗戦後、ひたすら国連平和主義を唱えて平和ボケに陥っているわが国ですが、国民はその限界と現実に気がつかねばならないと時だと思います。
一日も早くウクライナ市民に平穏な日々が舞い戻ることを祈念して。
図版;私が大好きなミニオンを逆さまにしたらなんと・・・!

 

*内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦

豊の国

本日も籔内佐斗司氏のSNSより・・・・・ご案内です。

 

 

 

 

 

3月はじめに、大分県立美術館(OPAM)主催の講演と親子工作教室に出講してきました。
今回は、「手」をテーマにした連続企画でしたので、私の講演題名も『美術に顕れた手の表現とその意味〜仏像は手でしゃべる〜』、また工作教室は『うごく手を作る』としました。
参加者のみなさんには、大いに喜んで頂きましたが、このことについてはまた稿を改めるとして、今回は、私の大好きな「豊の国」についてのお話しです。
豊の国
奈良県立美術館館長・籔内佐斗司
〈豊の国とは〉
律令制下に西海道という行政単位であった九州は、筑前・筑後・豊前・豊後・日向・肥前・肥後・大隅・薩摩の九つの国から構成されていたことがその名の由来。現在の福岡県東部から大分県一帯を指す「豊の国」は、古来より朝鮮半島から瀬戸内海を通って大和国へ文物を送り出す中継基地として栄え、7世紀頃に豊前国と豊後国に分割されました。
大分という不思議な県名の由来は、『豊後風土記 景行天皇の条』に記された「硯田国(おおきたのくに)」です。
山がちの狭量な地に、たくさんの田畑を立体的に造成している様を、「多くの田畑に分けた土地」であると帝が感嘆されたとのこと。
棚田を硯に見立てるとは、なかなか出色の譬えで、今も大分市内には硯田町(けんでんちょう)という地名も残っています。
古代から、山海の恵みのほか、海外からの珍宝ももたらされ、まさに「豊」の国に相応しい地域だったのでしょう。
 筑紫国(今の福岡県中西部)には、朝鮮半島との外交と国防を司る「太宰府政庁」がありましたが、豊の国は西国の守護神「八幡総本宮宇佐神宮」が鎮座しています。
「宇佐八幡」は、天平時代の弓削道鏡に関わる神託事件が有名ですが、「歴史は勝者が記述する」の譬え通り、事件の真相は闇の中です。戦前には、天皇制に害を為した日本史上三大悪人として、平将門、弓削道鏡、足利尊氏が著名でしたが、現代では、彼らの評価は大きく変化しており、道鏡禅師の事跡も見直されつつあります。
そもそも、皇位継承について、天皇直系の伊勢神宮ではなく、平城京から遠く離れた宇佐八幡の御託宣がなぜ必要だったのか?
そして、わが国の神社界で最多の数を誇りながら、その由来がはっきりしない八幡神について興味はつきません。
わが国の古代からの美称である豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)や豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)、また伊勢神宮の外宮の神である豊受大神(とようけのおおかみ)などからも解るように、「豊(現世の繁栄)」がこの国の神祇信仰にとってきわめて大切な概念でした。
羽柴秀吉は、織田信長に倣って平秀吉を名乗っていましたが、関白に任官したときに近衛前久と縁組みをして藤原姓を名乗りました。
しかし、天正14年に「源平藤橘」に次ぐ、天皇家を永遠に補弼(ほひつ)する第五の家系として豊臣を創氏したことも、「豊」の威光にすがったものと考えられます。
〈信仰の国・豊後〉
国東半島にある「臼杵(うすき)」の「うす」は、縄文時代のことばで火山を意味し、肥後の阿蘇山や北海道の有珠山なども同じ語源といわれ、半島中心部にある両子山(ふたごさん)を指し、その山容は奈良と大阪の境にある二上山(にじょうざん)によく似ています。
伝説によれば、8世紀に宇佐八幡宮の八幡信仰に基づく神仏習合の修験道場・六郷満山が仁聞菩薩によって開かれ、寺社のほか、石仏や磨崖仏などもたくさん遺されています。
そして戦国時代に豊後国を治めた第21代当主大友義鎮(宗麟)は、九州6ヶ国の守護及び九州探題に任じられ、九州の大半を支配しました。
そして、明やポルトガルなどと盛んに交易を行い、南蛮文化が花開きました。貿易を積極的に展開するためにキリスト教を積極的に保護し、フランシスコ・ザビエル(1506〜1552)の布教によって豊後国の信者は3万人を超えたといわれ、宗麟自身も晩年に洗礼を受けています。
なお、フランドルの画家・アンソニー・ヴァン・ダイクが、『豊後大名大友宗麟に拝謁する聖フランシスコ・ザビエル』に描き遺した宗麟は、ヨーロッパで初めて描かれた日本人でありました。
もっとも、ヴァン・ダイクは、二人が亡くなってからの17世紀に完全に空想でこの絵を描いているのですが・・。
大友氏は1586年(天正14年)の島津氏に攻められて、1593年(文禄2年)に第22代当主の大友義統が改易されて衰微し、その後、豊後国では過酷なキリシタンの弾圧があったことは、長崎ほど知られていません。
今ではいささか地味な印象の大分県ですが、湯量日本一を誇る温泉県として別府、由布院など名だたるリゾートがあります。
緑豊かな自然はもとより、温暖な気候に加え、歴史も文化も山海の美味も満喫できる豊の国は、まだまだ探訪の余地がありそうです。
図版;アンソニー・ヴァン・ダイク『豊後大名大友宗麟に拝謁する聖フランシスコ・ザビエル』(ドイツ・ヴァイセンシュタイン城 シェーンボルン伯爵コレクション 17世紀)
籔内佐斗司作『ぶんぶん童子』(JR九州大分駅蔵)
*内容は籔内佐斗司氏のSNSよりお借りしました。

 


 

愛知県,愛知,名古屋市,名古屋,岐阜県,岐阜市,三重県,四日市市,神奈川県,東京都,東京,銀座,新宿,鎌倉市,高松市,石川県,金沢市,美術,展示会,美術品,絵画,版画,陶器,木彫,ブロンズ,籔内佐斗司,ガラス工芸品,買取,高価買取,オークション,原画,委託販売,彫刻,美術品,買取,版画買取,絵画買取,田村和彦,原画価格,籔内佐斗司価格,美術館,画廊,籔内佐斗司,展示会,artbond,ARTBOND,アートボンド,代表取締役田村和彦,KAZUHIKO TAMURA,kazuhiko tamura,名古屋市 田村和彦,名古屋 田村和彦,

 

#愛知県#愛知#名古屋市#名古屋#岐阜県#岐阜市#三重県#四日市市#神奈川県#鎌倉市#東京都#東京#高松市#石川県#金沢市#美術#展示会#美術品#絵画#版画#陶器#木彫#ブロンズ#籔内佐斗司#ガラス工芸品#買取#高価買取#オークション#原画#委託販売#彫刻#美術品#買取#版画買取#絵画買取#田村和彦#原画価格#籔内佐斗司価格#美術館#画廊#籔内佐斗司#展示会#artbond#ARTBOND#アートボンド#代表取締役田村和彦#KAZUHIKO TAMURA#kazuhiko tamura#名古屋市田村和彦#名古屋田村和彦