「その他」カテゴリーアーカイブ

「第77回 正倉院展」

わたくしも何度も鑑賞に行っております・・・・本年も始まりました

奈良・正倉院展。

日本の歴史を感じることができます!

東海地方からは少し距離がありますが、是非ご覧ください。

 

 

 

 

古都・奈良に秋の深まりを知らせる正倉院展が、今年、77回目の開催を迎えます。

正倉院宝物は、 校倉造(あぜくらづくり)で知られる正倉院正倉におよそ1300年ものときをこえて守り伝えられてきた宝物群です。

奈良時代に日本を治めた聖武天皇(しょうむてんのう)のご遺愛品をはじめ、平城京を舞台に花開いた天平文化の粋(すい)を伝える貴重な品々で構成されており、その数はおよそ9000件にものぼります。

天皇の勅封(ちょくふう)という厳重な管理体制のもと、まとまったかたちで今日まで守り伝えられた稀け有うの宝物群であり、世界的にも極めて高い価値を誇っています。

今年の正倉院展でも選りすぐりの宝物が会場を彩り、私たちを天平の華やぎの世界へと誘います。

聖武天皇の身近におかれた「木画紫檀双六局(もくがしたんのすごろくきょく)」(北倉37)、「鳥毛篆書屏風(とりげてんしょのびょうぶ)」(北倉44)といった宝物は、高貴な素材と技が駆使された最高級の調度品で、華やかで知的な雰囲気にあふれた宮廷生活を偲ばせます。

一方、ほとけへの捧げものを収めた「黒柿蘇芳染金銀山水絵箱(くろがきすおうぞめきんぎんさんすいえのはこ)」(中倉156)など、技巧を凝らした祈りの宝物を通じて、仏教をよりどころとした当時の人々の心にも近づくことができるでしょう。

また、豊麗な花文様を表した「花氈(かせん)」(北倉150)、深い紺色がなんとも美しい「瑠璃坏(るりのつき)」(中倉70)、名香「蘭著待(らんじゃたい)」として世に知られる「黄熟香(おうじゅくこう)」(中倉135)など異国情緒あふれる品々から、シルクロードを通じた当時の国際色ゆたかな都の情景が垣間見えます。

宮内庁正倉院事務所による最新の宝物調査の成果も織り交ぜながら、豪華なラインナップで開催する今年の正倉院展を、ぜひともご堪能ください。

 

 

スケジュール

開催中

2025年10月25日(土)〜2025年11月10日(月)あと12日

事前予約制

開館情報

時間
8:00 〜 18:00
金・土・日曜日、祝日は20:00まで
休館日
会期中無休
入場料 一般 2000円、大学生・高校生 1500円、中学生・小学生 500円
展覧会URL https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202510_shosoin/
会場 奈良国立博物館
https://www.narahaku.go.jp/
住所 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50

アクセス 近鉄線近鉄奈良駅2番出口より徒歩15分、JR関西本線奈良駅東口より奈良交通バス「氷室神社・国立博物館」下車

仏ルーヴル美術館の宝石盗難事件、2人を逮捕

 

世界を震撼させたルーヴル美術館の宝石盗難事件の続報です・・・・・

 

 

ルーヴル美術館の近くで警備に当たる警官ら

パリのルーヴル美術館から貴重な王冠の宝石などが盗まれた事件で、容疑者2人が逮捕された。

フランスのメディアが26日に報じた。

報道によると、パリ検察当局は声明で、25日夜に容疑者を逮捕したと説明した。

何人逮捕したのかは明らかにしなかった。

検察の説明では、容疑者の男性の1人は、シャルル・ド・ゴール空港で航空機に乗る準備をしていたところを拘束したという。

フランスのメディアが警察関係者の話として伝えたところでは、容疑者の1人はアルジェリアに渡るところだった。もう1人はマリに向かうところだった。

警察は、容疑者を最長96時間拘束して尋問できる。

仏メディアによると、容疑者の1人は、事件現場で発見されたDNAから特定されたという。

犯人グループは、手袋や視認性の高いジャケットなどいくつかの物を現場に残していた。

犯人グループが、ナポレオン3世の妻ウジェニー皇后が所有していた王冠を落としたとされることも、これまでに報じられている。

パリ検察当局は、事件に関する情報の「早すぎる開示」が、盗難品や犯人の発見の妨げになっていると批判した。

世界で最も来館者の多い美術館のルーヴル美術館では19日、電動工具を手にした4人組の窃盗グループが白昼堂々と建物内に侵入し、総額8800万ユーロ(約155億円)相当の宝飾品を盗み去った。

法相は、警備の「失敗」でフランスに「ひどいイメージ」が残ったとしている。

仏メディアによると、犯人らが侵入したエリアの3部屋に1部屋は監視カメラがなかったと、事件の予備報告書が指摘しているという。

警察は、犯人らが館内に約4分間いて、外で待機していたスクーター2台で午前9時38分に逃走したとしている。

ルーヴル美術館のローランス・デ・カール館長は22日、国会上院の公聴会で、犯人らが侵入した側の外壁を映していた唯一の監視カメラは、宝石が盗まれた「アポロンのギャラリー」に通じるバルコニーとは別の方向を向いていたと説明した。

ナポレオン3世の妻、ウジェニー皇后が身に着けていたティアラも盗まれた

 

専門家らは、盗まれた宝石がすでに何百もの破片に細かく分けられている可能性があるとしている。

金と銀は溶かすことができ、宝石も完全な追跡がほぼ不可能なほど小さく切り分けることが可能だという。

今回の事件後、フランスの文化施設は警備を強化している。 ルーヴル美術館は先に、最も貴重な宝石の一部をフランス銀行(中央銀行)に移した。

現在、パリ中心部にある同行本店の地下26メートルにある、同行で最も安全な金庫に保管されている。

 

(英語記事 Two arrested over theft of jewels at Louvre museum in Paris)

仏ルーヴル美術館館長、強盗犯が侵入した窓を映す「監視カメラなかった」 察知に遅れ

世界を揺るがしたフランス・パリのルーヴル美術館から総額8800万ユーロ(約155億円)相当の宝飾品が盗まれた事件の続報です。

 

 

ルーヴル美術館のローランス・デ・カール館長は、監視カメラの体制が十分ではなかったことを認めた。画像はルーヴル美術館のバルコニーを調べる鑑識捜査官

 

フランス・パリのルーヴル美術館から総額8800万ユーロ(約155億円)相当の宝飾品が盗まれた事件で、ローランス・デ・カール館長が22日、フランス国会上院(元老院)の公聴会に出席した。

館長は、美術館の監視カメラの体制が不十分で、強盗犯の侵入を早期に察知できず、被害を防げなかったことを明らかにした。

デ・カール館長が公の場で発言したのは、19日の盗難事件後初めて。

館長は、ルーヴル美術館の周辺に設置された監視カメラは「老朽化」し、体制がぜい弱だったと述べた。

美術館の外壁を映していた唯一のカメラは、盗まれた宝石が展示されていた「ガレリア・ダポロン(アポロンのギャラリー)」に通じる2階のバルコニーとは別の方向を向いていたと、デ・カール氏は説明した。

デ・カール氏は「私たちはあの宝飾品を守れなかった」と述べ、「凶悪な犯罪者から」守られている人などいない、「ルーヴルでさえも」と付け加えた。

閣僚らは記者会見やインタビューの中で、美術館の警備体制の不備を否定してきたが、デ・カール氏はルーヴル美術館が「敗北した」ことを認めた。

館長の証言から、世界最多の来館者を誇る美術館における警備の難しさと、警備体制のぜい弱さがはっきりと浮き彫りになった

「非常に不十分な」監視体制、以前から指摘

デ・カール氏は、美術館の周囲を監視するカメラシステムは「非常に不十分」で、館内の一部エリアに設置されたカメラは、現代の技術に対応できないほど古いものだと明かした。

ルーヴル美術館には昨年だけで約870万人が訪れている。

それにもかかわらず、警備への投資が遅れるなど、予算面の課題に直面している実態があるとした。

監視カメラの数を倍にしたいと、デ・カール氏は述べた。 デ・カール氏は2021年に館長に就任した。

その際、以前勤務していたオルセー美術館の近代的な設備とは対照的に、ルーヴルの設備は「時代遅れ」なので注意するよう言われたという。

22日の公聴会で議員からは、セーヌ川に面した外壁にカメラが1台あるだけで、しかもそのカメラが間違った方向を向いていたのはなぜなのかなど、ルーヴル美術館の警備体制を疑問視する声が上がった。

この一つの失敗が、強盗犯の侵入をまったく察知できない状況を招いた。

強盗犯は宝石が展示されていた「ガレリア・ダポロン」に近い場所にトラックを停め、機械式リフトを使って館内に侵入した。

「ルーヴルにはぜい弱性があることを、完全に認めます」とデ・カール氏は議会の公聴会で述べた。

デ・カール氏は、警備員たちが強盗侵入の発覚直後に来館者らを素早く外へ避難させたと称賛したものの、「私たちは、強盗犯の到着を十分に早く察知できなかった(中略)周辺警備のぜい弱性は知られていた」と認めた。

美術館は22日に再開されたが、「ガレリア・ダポロン」は閉鎖されたままだった。

ルーヴル美術館には、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」をはじめとする貴重な美術品が収蔵されている。

捜査当局は、10分足らずの間に世界有数の美術館から宝飾品を盗んだ4人組の行方を追っている。

盗まれたのは9点。

そのうちの1点、ナポレオン3世の妻が所有していた王冠は、犯人らが途中で落としたと見られ、現場付近で発見された。王冠は損傷していた。 盗まれた品々は、これまで「評価不可能な、かけがいのない価値がある」とされてきた。ナポレオン1世がマリー・ルイーズ皇后に贈ったダイヤモンドとエメラルドのネックレス、ナポレオン3世の妻であるウジェニー皇后が着用していたティアラ、さらにルイ・フィリップ1世の妻マリー・アメリ王妃が所有していた複数の宝飾品などが含まれている。

デ・カール館長は公聴会で、回収された王冠について、犯人が展示ケースから取り出す際に押しつぶされた可能性が高いと説明。

「初期評価では、繊細な修復はできそうだ」と述べた。 デ・カール氏が公聴会で指摘した美術館の問題点には、過去10年間にわたる監視・警備スタッフの削減や、最新の映像機器に対応できない老朽化したインフラが含まれていた。

同氏は、2026年初頭から警備強化のための作業を開始したいとしている。

しかし、かつて王宮だった美術館の老朽化したインフラを考慮すると、この取り組みには困難が予想される。

デ・カール館長は、強盗事件を受け文化省に辞任を申し出たが、拒否されたという。

同氏は、ルーヴルの現状をめぐる懸念を以前から訴えてきたと、公聴会で述べた。

デ・カール氏がルーヴルとその歴史的コレクションの保護よりも、自己保身を優先したとするメディアの批判的な報道については、同氏は感情的になり、憤慨した様子で反論した。

「館長として、内部告発者として私が警鐘を鳴らしていたことが、ある意味で、19日に現実となってしまったことに傷ついている」 「私たちはルーヴルで重大な失敗を犯した。私がその責任を取る」と、デ・カール氏は述べた。

ローラン・ヌニェス仏内相は22日、犯人は必ず捕まると「確信している」と仏ラジオ「ヨーロッパ1」で語った。

検察当局は、犯人が犯罪組織の指示を受けていた可能性があるとの見方を示している。

 

 

(英語記事 No camera covered Louvre wall where jewel thieves broke in, director says)

仏ルーヴル美術館で強盗、「かけがえのない」宝飾品などが被害に

ルーヴル美術館に強盗って・・・それも開館した直後に・・・・映画の世界です。

美術界の衝撃なニュースでした・・・・・・

 

盗品には、ナポレオン1世の2番目の妻だったマリー・ルイーズ皇后の、エメラルドのネックレスとイヤリングのセットが含まれていた

 

仏パリのルーヴル美術館で19日、白昼堂々の強盗事件が発生し、「かけがえのない価値がある」とされる宝石が盗まれた。

捜査当局は現在も、犯人らの行方を追っている。 フランスのローラン・ヌニェス内相は、容疑者らが19日朝、ルーヴル美術館が開館した直後に犯行を実行し、数分で盗みを終えたと説明した。

強盗団は、機械式のはしごを使って2階の窓に到達したとみられ、その後、展示ケースを破壊して、スクーターで逃走したという。

今回狙われたギャラリーには、フランス王室の宝飾品が収蔵されている。関係者によると、盗まれたのは9点。

そのうちの1点、ナポレオン3世の妻が所有していた王冠は、犯人らが途中で落としたと見られ、現場付近で発見された。

 

ルーヴル美術館はこの日、来館者を避難させ、終日閉館にした。 内務省によると、宝飾品は現地時間19日午前9時30分頃、「ガレリア・ダポロン(アポロンのギャラリー)」から盗まれた。

パリ地検はBBCに対し、窃盗団がバッテリー式のディスクカッターを使用して建物に侵入したと述べた。

検察によると、犯行には4人が関与し、そのうち2人が建物内に入り、内部で警備員を脅したという。

また、セーヌ川の間近にある窓に、車両に搭載された伸縮式のはしごが設置されていた。

これは強盗団が残していったものとみられている

強盗団は、このはしごを使って2階の窓から侵入したとみられている

フランス文化省によると、強盗団は現場を離れる前に車両に火をつけようとしたが、美術館職員の1人によって阻止されたという。

この事件による負傷者は確認されていない。 盗まれた9点はすべて、19世紀のフランス王室に由来するもので、数千個のダイヤモンドやその他の貴石がちりばめられている。

その中には、ナポレオン3世の妻ウジェニー皇后が所有していたブローチや、エメラルドのイヤリングが含まれていた。

ウジェニー皇后の王冠は、現場付近で発見された。強盗団が逃走を急ぐ中で落としたものとみられている。

ルーヴル美術館のウェブサイトによると、この王冠には金色のワシがあしらわれ、1354個のダイヤモンドと56個のエメラルドがちりばめられている。

捜査当局は損傷がないか調べている。

犯罪者が宝石類を好んで盗むのは、個別の石にばらして現金化しやすいからだと考えられている。

それに対して、美術品は識別されやすく、盗んでも金銭に変えにくいとされている。

ヌニェス内相は、盗まれた品々には商業的価値を超えた、計り知れない文化的・歴史的価値があると述べ、「かけがえのない」、「計り知れない遺産的価値を持つ」ものだと強調した。

ナポレオンの2番目の妻マリー・ルイーズ皇后が持っていた、ネックレスとイヤリング

ナポレオン3世の妻、ウジェニー皇后が身に着けていたティアラ

ウジェニー皇后所有の、ダイヤモンドをちりばめたリボン型のブローチ

ルイ・フィリップ1世の妻マリー・アメリ王妃が身に着けていた品々も盗まれた

マリー・アメリ王妃所有のこのイヤリングの片方も紛失した

マリー・アメリ王妃の王冠は盗まれたが、ウジェニー皇后がかぶっていた別の王冠は、強盗団が逃走中に落とした様子

 

世界で最も来館者数の多い美術館のルーヴル美術館には、19日にも観光客が次々と訪れた。

事件発生と閉館を知らずに来館した人々に対し、警察が退館を促す様子が確認された。

アメリカ人のジム・カーペンターさんとジョーン・カーペンターさんは、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」を鑑賞しようとしていたところ、警備員に「ギャラリーから追い出された」のだと話した。

ジョーさんはロイター通信に対し、2人は「ガレリア・ダポロン」の前を通され、非常口から退館させられたと述べた。 ジムさんによると、美術館内は「とても混乱していた」。

2人が状況を尋ねた際、警備員からは「技術的な問題が発生している」と説明されたという。

ジョーンさんは「美術館から全員を一斉に追い出すみたいな対応だったので、何かあったんだとすぐに分かった」と話した。

ジムさんは「でも最高だった。長い旅行の最終日で、今日が一番刺激的な日になった」と付け加えた。

 

(英語記事 ’Priceless’ jewels stolen in raid on Louvre Museum in Paris)

モアイ像が「歩いた」という伝承は本当だった──最新研究が明かす、巨像運搬の真相

本日はART NEWSより・・・・・・

一度実物・本物を見てみたいです。

そして先人の知恵と行動力には驚かされます・・・・・

 


イースター島に立ち並ぶモアイ像は、どのようにして運ばれたのか。

長年の謎に挑んだ最新の考古学研究が、島の伝承と科学的実験の双方から「モアイが自ら歩くようにして」運搬された可能性を裏づけた。

研究者たちは、像の傾きや台座の形状に隠された「歩行の仕組み」を解き明かしている。

チリ領イースター島のモアイ像。Photo: Universal Images Group via Getty Images

チリ領イースター島に点在するモアイ像には、その文化的意義から製作・運搬方法に至るまで、長らく考古学者たちを悩ませてきた多くの謎がある。

そんな中、学術誌『Journal of Archaeological Science』に掲載されたアメリカ・ビンガムトン大学のカール・リポと同アリゾナ大学のテリー・ハントによる最新研究が、新説を唱えている。

当時の人々が、92トンもの重さを誇るモアイ像を縄を使って像を左右に揺らしながら、まるで歩かせるようにして、直立したまま採石場から島各地のアフ(祭壇)へと運んでいたというのだ。

実はこの仮説は、ラパ・ヌイ(Rapa Nui)と呼ばれる島の先住民の口承伝承にも裏づけられており、この伝承の中でモアイは、まさに「歩いて」いたと語られている。 リポは過去にも、現地で行った簡易的な実験によりこの手法の可能性を示していたが、その説は一部から批判も受けていた。

しかし、今回発表された新たな論文では、モアイ像の物理的特性を三次元モデリングで再現し、「歩行」動作を再現する野外実験を加えることで、より確かな実証を試みている。

島内では、測量調査や写真測量によって962体のモアイ像が確認されているが、リポとハントはそのうち、かつて運搬途中で放棄されたと見られる62体に注目した。

そして、これらの像はアフに安置された完成形のモアイと比べ、胴体に対して台座部分が広く設計されていることが判明したという。

広い台座は重心を低く保ち、左右に揺らす「歩行」動作の安定性を高める構造になっていた。

さらにモアイは、垂直軸から6〜15度ほど前方に傾いており、重心が台座の前縁付近、もしくはわずかに外側に位置するよう作られていることも明らかになった。

これにより、像を左右に傾けると前方に倒れる力が働き、丸みを帯びた台座の前縁が支点となって「前に踏み出す」ように動く。適切な位置に配置された少人数の引き手が縄を引くことで、この「歩行運搬」が可能になる仕組みだ。

研究チームはまた、像がアフに到着した後、彫刻師たちが台座前部の岩を削り取って前傾を解消し、重心を中央に戻すことで、安定した姿勢で直立するように仕上げていたと推定している。

三次元モデリングによって作られた縮尺モデル(約4.3トン)は、実際のモアイと同じ比率と質量分布を持つ。

この模型を用いた実験では、両側に4人ずつ、背後に10人の計18人が縄を操作すれば、わずか40分で100メートル余り(約328フィート)を移動できることが確認されたという。

運搬に慣れた集団であれば、より少人数でも時間をかけて同様の動作を再現できた可能性がある。

これらのことからリポとハントは、当時の人々が非常に洗練された「共鳴の原理」を理解しており、それに基づき、振幅を徐々に増幅させることで巨大な石像を効率的に動かす技術を持っていたと考えている。

今回の研究は、1980年代にイースター島で同様の実験を行ったチェコの実験考古学者パヴェル・パヴェルの先行研究にも着想を得ている。

パヴェルもモアイの「歩行」実験に成功したが、すでにアフに据え付けられた像を使っていたため、リポとハントが分析したような運搬前の形状的特徴までは考慮していなかった。

またリポとハントが行った当時の運搬路の構造調査から、道路がわずかに凹型をしていることで、像が運搬中に過度に揺れるのを防いでいたとみられることもわかった。

傾斜は平均して2〜3%と緩やかで、まれに急勾配となる箇所でも、実験では慎重な「歩行」動作によって対応可能だったという。

さらに研究対象となった放棄されたモアイ像については、運搬中に損傷などが起きたため途中で置き去りにされた可能性が高いと結論づけている。